収穫したてがおいしい!初心者が家庭菜園でのエダマメの作り方をご紹介します

ビールのおつまみとして人気の高い「エダマメ」は、家庭菜園でも容易に栽培が可能で、種を撒いておけば、夏にエダマメとして食べられるだけでなく、秋以降に収穫しダイズとして長期に保存することもできます。
作業としては「畑の準備」「エダマメ(種)を撒く」「手入れする」「収穫する」があり、1株当たり30平方センチメートル程度の面積があれば育てられますので、家庭菜園の中で場所を見つけて、是非栽培に挑戦してみましょう。
まずステップ1は「畑の準備」です。上述の通り30cm×30cmを1区画と考え、家庭菜園の中で植える場所を決めてください。
60cm×60cmで4株、30cm×150cmで5株など、菜園の広さや形に合わせて区分けをします。
次に区画の土を一度掘り起こし、空気を含ませるように土を砕き、全体に堆肥と化成肥料を混ぜ込み、1週間程放置して、土と肥料が馴染むのを待ちます。
エダマメを含むマメ類は、肥料(チッ素)分が多すぎると実がなりずらくなることがあるので、既に家庭菜園として野菜を作っている畑を使う場合は、肥料は少し控えめ位が良いです。
次のステップ2は「エダマメ(種)を撒く」です。
ホームセンター等でエダマメの種を入手しましょう。
種袋の裏側には適正な株間(株と株との間隔)が記載されていますので、株間が30cm位のエダマメを選びましょう。
エダマメ(種)を入手したら、ステップ1で作った区画の端から15cmの所に、2本の指を土に差し込み、深さ5cm位の穴を開け、その穴にエダマメの種を1粒ずつ、計2粒撒きます。複数株を育てる場合は、そこから30cm間隔で同様に2粒撒きます。
穴の上から土をかけ、軽く手で押さえ、上から水をたっぷりかければ、この作業は終了です。
もし家庭菜園がハトやカラス等の多い地域の場合、最後に区画の上を不織布で覆いましょう。
これで鳥がマメを食べてしまうのを防ぐことができます。
次はステップ3「手入れする」です。
エダマメを撒いた箇所の土が割れて、やがて本葉が2枚出てきます。
そろそろ不織布を剥がしたら、除草を兼ねて土寄せを行いましょう。
土寄せとは、株の周囲の土を少し削って株元に寄せて、株元を少し盛り上げる作業のことで、クワやスコップや手で行います。
土寄せをすることで、まだ細い株が折れたり倒れたりしずらくなり、根もしっかりと育ちやすくなります。
家庭菜園の様子を見に行った時には、この土寄せ作業を都度行うようにし、エダマメが開花する頃まで続けます。
最後は「収穫する」です。
エダマメの品種にもよりますが、種を撒いて90~100日位でエダマメとして収穫できます。
収穫の適期幅は5~7日程ですので、家庭菜園を週に1回位の頻度で見に行く、という方は、是非このチャンスを逃さずに収穫して下さい。
尚、この時期に収穫せずに、そのまま更に1カ月半ほど畑で放っておき、枯れてからサヤの中のマメを取り出し、天日でよく乾せばダイズとして保存することもできます。
以上、家庭菜園でのエダマメを作り方のご紹介でした。
尚、種の撒く時期は、一般地で4月中旬から6月頃になります。
エダマメは品種が豊富で、家庭菜園の土地が許せば、緑豆だけでなく茶豆等を複数の品種を栽培して、食べ比べを楽しむこともできます。
また、エダマメは収穫後、時間の経過と共に味が急速に落ちていくことが知られています。
採りたての野菜が食べられることは、家庭菜園の大きな利点ですので、是非その味を楽しみに栽培にチャレンジしてみて下さい。
関連記事