『コーヒー』美味しい飲み方について!

今回は、「コーヒー」について、こだわりを教えて頂きました。
『家で淹れてみたいコーヒーの基本』
皆さんコーヒーはお好きですか?
インスタントやドリップタイプの物と色々な種類がありますね。
ですが今回はあえて自分で少しだけ拘ってコーヒーを淹れてみませんか?
意外と簡単な方法からこんなやり方あるの?といった方法まで簡単にまとめていきたいと思います。
基本のペーパードリップ
コーヒーといったらこれですよねですが単純かつ簡単で美味しいので入門にはもってこいです。
まずは道具一式ですがサーバーとドリッパーとペーパーフィルター(可能でしたら細口のポットがあると尚良し)が基本となります後は豆(粉にしたもの)があればすぐに淹れられます。
(豆は専門店でも安価なものでも構いません粉にしてもらうまたは粉になってるものを買って下さい。今回はあくまで初心者向けですので淹れてみるのが目的です。)
お湯を沸かしてる間にドリッパーにフィルターをセットして粉を入れましょう。
(量は基本が1杯で10~12グラムですが好みで変えても構いません。)
お湯が湧きましたらサーバーとカップにお湯を入れましょう。
温めておくと冷めにくくなり風味が良くなります。
サーバーが温まりましたらドリッパーをセットしまずはお湯を少量粉に吸わせます。
この蒸らしが意外と重要です。
(ちなみにお湯の温度は85度くらいがお勧めです沸騰後少し置いておくとちょうどいいと思います。)
十分蒸らし終えたらお湯を中心から500円玉くらいの円を描くようにゆっくり注ぎましょう。
これにより味と香りが開きます。
後は飲む分を落とし終えカップに注いで飲みましょう。
簡単ながら結構美味しいと思いますよ。
以上がペーパードリップです。
他にも色々ありますが簡単に2つ紹介します。
フレンチプレス式
いわゆる紅茶でよくみるお湯と粉を入れて蒸らした後に上部から押し出す淹れ方です。
紙を通さない分純粋な味とコーヒーオイルの風味が楽しめます。
エアロ式
これは近年増えた方式で独自の道具(詳しくは調べてみて下さい)を使い空気圧で押し出す方式です量は淹れられませんが濃厚な味と瞬間的に出せる時短が魅力です。
他にもネルドリップやサイフォン等ありますが、家庭では敷居が高いので割愛させていただきました。
以上が簡単にまとめました家で淹れたいコーヒーの基本となります。
興味が湧いた方は是非お家でワンランク上の味を淹れてみて下さい。
『水にも拘る!』
コーヒーを淹れるときに、豆に拘りを持つことはもちろんです。
でも、豆以上に自宅で淹れる場合は、水にも拘りたい。
軟水、硬水、超硬水など淹れるコーヒーによって選ぶとまた一味違う味わいがあります。
日本人にそのままで飲みやすいのは軟水だが、飲み慣れるとクセになるのは硬水や超硬水です。
産地に合った水を使って淹れるのもいいし、自分の好みの水を使って淹れるのもいいです。
以前、コーヒーの産地だけでなく農園までメニューに載せた喫茶店がありました。
しかし、自宅で淹れるとなれば、やはり拘りは水です。
私の個人的なオススメは、ハワイのコナコーヒーを硬水または超硬水でちょっと薄めに淹れる一杯です。
始めてハワイ島に行ったときに、知人に勧められて飲んだコナコーヒー。
現地ではあまり美味しく感じなかったです。
帰国後、お土産の豆を超硬水で淹れたところいい味わいを感じました。
とっても高価なコナコーヒーに、やはり奮発したちょっと高価な硬水または超硬水という取り合わせが良いです。
手軽な自分へのご褒美にいかがでしょうか。
一方、日常的に飲むなら無農薬の「森のコーヒー」と軟水の取り合わせが好みです。
雑味がなくスッキリした味わいで飽きないです。
なお、ここでのお話しはいずれも自宅でホットコーヒーを淹れる場合の拘りです。
『とにかく美味しいコーヒーの入れ方』
好みは人それぞれですが、ホットコーヒーもアイスコーヒーも、鮮度が大切です。
どんな豆でも挽いた瞬間から酸化して香りが無くなって行きます。
このことを考えると飲むときに、一杯分の豆を挽くのがコツです!
私はいつも挽いて飲んでます。
あと、豆でも空気に触れないように保存するのがベストです。
豆でも酸化はして行きます。
人によっては、冷凍庫に入れる人もいます。
味に拘りがある人は必見!
コーヒーの苦味を楽しみたい方は、豆の種類関係なく深く煎った豆がオススメです。
有名なコーヒーチェーン店のように濃い味になります。
濃さが足りない時や、水分を摂りすぎたくない時の私の飲み方は、エスプレッソマシンでいれてます。
フィルターよりかなり深い味を楽しめます。
でも、購入しないと入れられないので初心者には不向きです。
いやいや、香りが重要と思う方は、軽く煎った豆の方が香りを楽しめます。
私が好きな豆は、ブラジルサントスです。
値段も手頃でクセも少なめで飲みやすいです。
また、店ごとに煎り方が違うので新しい発見があります。
でも、実際に買うとなると豆の種類がいろいろあって迷ってしまう時は、その店のブレンドを買うのがオススメです。
店ごとの拘りがあるので店員さんに聞いても、もちろん良いかもしれません。皆さん是非お試し下さい!
関連記事