マネーボールとはオススメの映画です!実話をもとにした内容とは?

目次
『マネーボール』は2011年公開のアメリカ映画です。
こちらの映画もオススメです!
https://www.akaneiro01.com/2018/08/02/白黒とカラーの映像美『婚約者の友人』を知って/
原作はノンフィクション作品『マネーボール・奇跡のチームをつくった男』です。
野球チームのオークランドアスレチックスのGM(ゼネラルマネージャー)であるビリー・ビーン氏を中心に、球団が優勝を目指すというお話です。
主人公のビリーはブラット・ピットが演じています。
彼の独特な演技が非常に光る映画です。
彼のファンは見て損無しでしょう。
ビリーは昔、スタンフォード大学の奨学生の権利を得ていましたが、同時に野球選手としてプロデビュー選手としてスカウトされていたのです。
ビリーは悩み、最終的にプロデビューを選択しました。
しかし業績がふるわず、現役を引退し、自らがスカウトとして野球に関わる仕事をしていました。
何とも言えないのが、ビリーはスカウトによってある意味人生を破壊されたとも取れる構成になっているのです。
そのシーンは、ドラフト会議で多くのスカウト達が独自の視点で良い選手かどうかを判断するのですが、会話内容が理にかなっていない感じがとてもします。
これから伸びる選手だから、とか何々の技術がうまい、とか色々言うのですが、それが合っているかどうか全く分からないんです。
ただ彼らは長年の経験から導き出した視点があると言い張っているのですが、GMであるビリーは彼らの勧誘で選択をミスしたと考えている点です。
そんな中、トレード交渉でインディアンスを訪れた際に出会ったピーター・ブランドというイエール大学で経済を専攻していた男です。
彼は出塁やヒット打数や統計から選手を評価する『セイバーメトリクス』手法によって選手の傾向やトレードの意見を述べているのです。
彼に注目したビリーは、自分の元に来るようにピーターを引き抜きます。
ピーターは統計理論からドラフト会議に参加しますが、他のスカウトマンから全く相手にされません。
数学や統計は学問で利用するもので、実際の野球選手を評価出来る訳がないと思っているんですね。
しかし、客観的データというのは統計の一種の評価によって構築される事は既に証明されている点が面白いところです。
注目する点は出塁率という点が良いです。
選手の性格や私生活などは全く関係ありません。
理論を実行した場合、その理論が結果を生み出すのにはタイムラグが発生するのです。
最初全く勝てないように見えたアスレチックスですが、徐々に統計理論の結果が出てくる点が面白いです。
低予算で選手をトレードし、勝ちに行く。
勝つための行動です。
私は出塁率を最初に話し合う会議シーンが好きで、何度も見てしまいます。
こういった理論は否定されやすいです。
金融工学も出だした頃は無視されているものも、儲ける人が増えると一気に意識がそちらへ集中し、最終的にリーマンショックなども引き起こすくらいになりました。
『マネーボール』は統計理論やマクロ経済などにも関連する話として観ても良い映画です。
統計理論なども複雑に話はしていないので、どういうものかを理解するには丁度良い作品ではないかと思います。
超絶オススメの映画です。
ちなみに裏話としてピーター役のジョナ・ヒルはオタク系の役が多いので、ピーター本人からは非常に嫌がられていたそうですが。
関連記事