【手作りクリスマスケーキのデコレーション】レシピ4選!

目次
かわいい♡雪だるまケーキ
用意するもの
カステラ(切れ端でもOK。もちろんケーキ生地を焼いても良いですが、手間なのでカステラでも十分です)
生クリーム(しぼるだけのでもOK)
好きなフルーツ、マーブルチョコ、とんがりコーン、ポッキー等
1 小さめのボウルと、それより一回り大きいボウルを用意し(汁椀と小さいボウル等でも大丈夫です)中にラップを敷きます。
2 カステラを1センチほどの幅にカットします。生クリームは泡立てておきます(しぼるだけのものなら、この工程はいりません)
3 カットしたカステラを、ボウルの底全体に、重ならないように気を付けながら敷き詰めていきます。多少隙間が空いても大丈夫です。
4 カステラの上に生クリームを塗ります。カステラの隙間も生クリームで埋めます。
5 ボウルの底の方1/3くらいに生クリームを入れ、お好きなフルーツも一緒に入れます。
6 その上(ボウルの下1/3くらいのところ)にカステラを敷きます。
7 ボウルの2/3あたりまで生クリームとフルーツを入れます。
8 今度はその上に、6と7の工程をもう一度繰り返します。
9 最後にボウルの一番上に、フタをするような感じでカステラを乗せます。
10 もう片方のボウルにも、同じ手順でカステラと生クリーム、フルーツを入れます。
11 冷蔵庫で少し休ませます。これをすることで、形が安定します(崩れにくくなります)
12 形が安定してから、ラップごとボウルから出すと、半球体のスポンジケーキのできあがりです。
13 少し大きめの半球体をお皿に起き、その上に小さい半球体を乗せます。
14 全体にまんべんなく生クリームを塗ります。
15 マーブルチョコを目、とんがりコーンをにんじんの鼻、ポッキーは腕、のように見立てて、デコレーションします。
16 余ったフルーツがあれば、雪だるまの体の部分に飾り付けて、できあがりです。
クリスマスの定番はドイツのお菓子!
お店の様なクリスマスケーキを造るコツは?
クリスマスケーキを失敗しないためには?
補足です!
・この手順だと、中は三段のケーキになるのですが、二段でよい場合や、器が小さくて段が作れない場合は、それに準ずる工程を省いてください。
・飾りに使うお菓子は上記のものに限りません。例えば鼻をアンブレラチョコや大きいアポロ、腕は小枝やプリッツでも大丈夫ですし、直接チョコペンで描いてもいけます。ここに個性が出せると思います。
・立体ケーキなので、フルーツは外側に付けると落ちやすいです。そのため、中にたっぷり入れることをおすすめします。
・小さめのボウルでも、ボウル2つ分(頭と体)となると結構なボリュームなので、器の大きさに注意してください。
・私はお徳用のカステラの端のパック(長さが30センチくらいの袋に入ったもの)ひとつと、しぼるだけのホイップ2本で作りますが、それで足ります。
サンタと一緒にHappy Chiristmas!
シンプルなロール生地で、四角のケーキに仕上げます。
主な材料は、全卵4個、砂糖90g、薄力粉60g。
浅めの鍋に湯煎を作っておきます。
オーブンは180℃に余熱しておきます。
薄力粉は出来るだけ混ぜ合わせる直前に理想は二回振るうとふんわりと仕上がります。
卵と砂糖をボールに入れ、湯煎に付けながら少し熱めに温めます。
温めたらミキサーでしっかりと8分ぐらいまでたてます。
垂らした時に、太めに筋が残る程度です。
たてたら、低速にしてキメを整えます。
ふるった薄力粉を加えながらゴムベラで混ぜ合わせていきます。
ボールを回転させながら混ぜ合わせるとうまく混ざります。
ロールケーキの型に生地を流し込み180℃で13〜15分焼いて、竹串をさしても生地が付いて来なければ焼き上がりです。
十分に冷ましたら、好きな大きさ、段数になるようにカットし、生クリームを塗ってお好みのフルーツを挟んで行きます。
意外と缶詰のフルーツでも美味しいですよ。
あとは好きなデコレーションです。
タイトルにもあるようにサンタと一緒になので、いちごをサンタに見立てます。
いちごを上から三分の一部分をカットします。
三分の2の方にクリームを丸く絞ります。ここが顔の部分です。
三分の一部分を上に乗せると帽子になります。
チョコペンなどで笑ってる顔など書いてあげるとお子様から大人まで楽しめていいかもしれません。
帽子のてっぺんにちょこっと生クリームを乗せてあげると、サンタの帽子のポンポンに見えてより可愛く仕上がります。
あとはカラースプレーやアラザンなどで飾りつけると少し豪華に仕上がります。
意外と側面はクリームが上手く塗れずガタガタになることが多いので、絞り袋に入れた生クリームでデコレーションしてあげると綺麗にみえます。
いちごを細かくカットして真ん中に飾ったりするのも美味しそうですが、分けたりするときは大変になるので、そのままほじって食べるのがいいかと思います。
四角いケーキのメリットは、大人数でも切り分けやすいということなので、飾りもうまく人数分のところに飾ると見た目も綺麗かつわけやすいかと思います。
生地には少量のココアパウダー、生チョコクリームを使ってチョコレートケーキにするのもいいですね。
その場合はサンタの顔分け白い生クリームを用意することになってしまいますが
丸のスポンジと違って多少膨らまなくてもカバーできるので、中々うまくできないという方にもオススメです。
離乳食完了時期、子どもと一緒に作れる糖分控えめクリスマスケーキ
離乳食が完了したけれど、大人と同じ生クリームのケーキを食べさせるのには抵抗がある方におすすめです。
お子さんと一緒に作れる簡単クリスマスケーキの作り方です。
①市販のホットケーキミックスで袋に書いてある分量の材料を用意してホットケーキを作ります。
我が家では、「しろくまちゃんのほっとけーき」という絵本を読んで子どものやる気を引き出してから、しろくまちゃんの本を読み進めながら作ります。
市販のホットケーキミックスではちょっと…という方は、小麦粉・ベーキングパウダー・砂糖・卵・牛乳を混ぜてホットケーキの生地を作ってください。
この作る過程で子どもが手伝えるところは手伝って自分で作ったケーキという達成感を是非味わわせてあげてください。
クリスマスケーキを自分で作ったという楽しい思い出が出来てより一層思い出に残るクリスマスになるはず。
②焼きあがったホットケーキを重ねていきます。
間に何を入れるかは好みによりますが、我が家では離乳食が終わって間もない時期に市販の生クリームを使う事に抵抗があったので、水切りヨーグルトに砂糖を好みで混ぜて生クリーム代わりに塗る。
ヨーグルトの水切りが面倒臭いときにはオイコスというギリシャヨーグルトを買ってきて生クリーム代わりにする。
近くにベビー食品を種類豊富に取り揃えているところがある場合には、ベビー用生クリームが売っているのでそれを使ってもいいかもしれません。
好みのフルーツをホットケーキの間に並べてクリームを塗って、またホットケーキを重ねるという作業を行い、一番上にもクリームを塗り、仕上げに子どもにフルーツや飾りをトッピングして貰います。
大人が一緒に手を取りながら又は子ども一人で、イチゴやサンタのマジパン等を乗せて完成です。
チョコプレートを乗せたかったのですが、普通のチョコを食べさせるのは3歳になってからと決めていた我が家は、チョコペンを買ってきて子ども用ビスケットにアンパンマンの顔を描き、それをケーキの上に乗せてデコレーションしました。
ケーキを作る工程の中で一番面倒なのが、ホットケーキを作って焼く工程です。
同じ大きさに焼けなかったら後で型抜きをして揃え、側面をクリームで隠してしまうか、焼く工程でホットケーキの型を使って焼くと良いと思います。
そもそもホットケーキを焼くのが面倒という方は、ベビーフードコーナーに電子レンジで焼けるスポンジが売っているので、そのスポンジを焼いて、飾り付けだけ子どもと一緒に楽しむのも良いと思います。
大人は後で違うケーキを楽しむ事を前提に、お子さんと楽しいクリスマスケーキ作りをしてみてください。
子供と一緒に楽しく作るクリスマスケーキはいかがですか?
子どもと一緒に楽しみながらクリスマスケーキを作りましょう。
手作りで簡単に作るにはやっぱりホットケーキミックスを使うのが一番!
オススメ手作りクリスマスケーキの作り方その作ったクリスマスケーキのデコレーションの仕方、作り方レシピ
用意する材料
ホットケーキミックス
牛乳
卵
ヨーグルト
ホイップクリーム
イチゴ、ミカン、白桃、黄桃、チェリー
クリスマス飾り(サンタクロース、トナカイ、もみのき、スノーマン等)
作り方の手順
①ヨーグルトを水切りする(一晩冷蔵庫で水切りする) 前日からの準備を忘れずに。
ヨーグルトとホエイに分ける。
ホエイは使わないのでオレンジジュースと混ぜて飲んでも美味しいです。
甘いケーキが良い方は水切りヨーグルトに砂糖を混ぜても美味しいです。
②ホットケーキミックスの袋に書いてある分量通りで焼きます。
三枚焼けたらなら三段、五枚焼けたなら五段のケーキができます。
③焼けたホットケーキは少し冷ましておきます。
熱いところにクリームを塗ると溶けてしまいます。
④フルーツを薄くスライスしておく。
デコレーションで使うイチゴは大きいまま。
⑤ホットケーキが冷ませたら、ホットケーキに①の水切りヨーグルトを塗り、④のミカン白桃黄桃イチゴ等スライスしたフルーツを並べます。
それを、枚数分重ね合わせます。
⑥一番上にホイップクリームを絞り出し袋からぶちゅぶちゅと出してデコレーションする。
ホイップクリームは出来上がって売っているものが手軽にできます。
水切りヨーグルトやホイップクリームが余っていれば、側面にもたっぷりと塗りましょう。
⑦サンタクロースの飾りやモミの木を飾り、イチゴやチェリーをのせれば出来上がりです。
薄くスライスしたイチゴを星の形にしてもかわいいですね。
子どもと一緒に作るのでぐちゃぐちゃになっても愛嬌です。
いつものホットケーキも何層にも重ねればりっぱなクリスマスケーキに変身です。
簡単水切りヨーグルトの作り方
①ボールに少し浮かせる感じでザルを重ねます。ザルにキッチンペーパーを敷きます。
そこにヨーグルトを入れてラップをして一晩冷蔵庫に置きます。
②コーヒーサーバーまたはマグカップの上にコーヒードリッパーとコーヒーフィルターをセットします。
コーヒーフィルターにヨーグルトを入れてラップをして一晩冷蔵庫に置きます。
コーヒードリッパーの方が冷蔵庫で場所を取らないので手軽にできるかなと思います。
MERRY CHRISTMAS
</
関連記事