成人の日、成人式の由来と振袖について考えたことありますか?

目次
「成人の日」はかつて1月15日と決まっていました。
しかし2000年から施行された「ハッピーマンデー法」により「成人の日」は1月第2月曜日に変更になりました。
成人の日「は1948年に祝日法によって制定されるのですが、祝日法第2条によれば「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」というのが「成人の日」の趣旨に当たります。
そもそも「成人の日」はいつから行われていたのでしょうか?
もともと成人を祝う儀式というのはずっと昔から存在していました。
冠婚葬祭の「冠」とは成人式のことを表していますが、成人になるというのは古来から重要だったわけです。
昔の成人式は男子は「元服」、女子は「裳着」と言われていました。
元服は加冠(加冠)、初冠(ういこうぶり)とも呼ばれており、その日を境に男子は髪の毛を大人の髪型に結い、幼名から新しい名前に切り替え、初めて冠をつけます。
元服も裳着もどちらも公家など身分の高い家柄に生まれた人が行うもので、年齢も数え歳で12〜16歳と幅があります。ちなみに裳着は公家の女子の成人式であり、江戸時代以降は女性も「元服」と称していたそうです。
庶民には元服や裳着に相当する通過儀礼はあったようですが地域によってそれぞれ違うようです。
多くの地域で行われていたのは「褌祝い」と呼ばれるもので、男子が成人になった証しとして親戚など血縁関係のある女性から褌が送られていたそうです。
現在の20歳になった人を成人としてお祝いするようになったのは何時から?
現在のように「成人の日」として、20歳になった人を成人としてお祝いするようになったのはいつからかというと戦後からです。
定説では1946年11月22日、埼玉県北足立郡蕨町(現:蕨市)で実施された「青年祭」がルーツとなっているそうです。
そうして成人を祝う行事は全国にも広まり、1949年1月15日は成人の日と制定されます。
なぜ1月15日なのかというと、この日は旧暦の小正月に当たり、かつて元服の儀は小正月に行われていたことに由来します。
地域によっては成人式が8月にあるの?
ところで1月第2月曜日周辺に成人の日に成人式を行う自治体が多いですが、地域によっては成人式を8月に行うこともあるようです。
これは雪がよく降る地方から大学進学のために上京してきた人たちに聞くと、冬は雪が降ってしまうので成人式は夏にやるという話はよく耳にします。
8月だけでなく3月ごろにやるという自治体もあるそうです。
成人式近くになるとよく見かけるのは女性の振袖姿。
街を華やかな姿で歩いているのを見るだけでこちらも楽しくなりますが、なぜ成人式に振袖を着るのでしょうか?
未婚の若い女性の礼装は振袖で、成人式に限らず結婚式などのフォーマルな場でも着ることができます。
振袖は女性だけでなく幼い子供にも着せることもあったそうなのですが、長い袖を振る仕草が「魔よけ」になっていたそうです。
最初から振袖は「成人式の女性の礼服」というわけではなく、第二次世界大戦中に贅沢品を禁じられ壊滅状態だった着物業界が成人式と元服との関係に着目し、業界の復興策として成人式に女性に振袖をきてもらおうと百貨店を中心に働きかけたのがきっかけなのだそうです。
このように成人の日、成人式の歴史などを大まかに振り返ってみたところで実際に成人の日に際して準備がかかるのは男性よりも振袖を着る女性です。
筆者もだいぶ前に成人式に出席しましたがスーツを着ている女性はほとんどおらず、女性はほとんど振袖です。
実際に準備はいつから始めるのがいいのでしょうか?
また振袖は買うのがいいのか、レンタルするのがいいのかなども以下説明したいと思います。
多くの女性にとって振袖を購入するかレンタルするかを考えるのは成人式がきっかけだと思うのですが、成人式に向けて振袖をレンタルする場合は早めに予約しないと選べる種類はどんどんなくなるそうです。
また前撮りや当日着付けの予約も予約順だそうです。
レンタルだと高校卒業するのと同時に動き出す人もいるようですが、全て呉服店のサービスを利用するのではなく、近所の美容室で着付けをしてもらうということもできます。
またお母さんや親戚の女性が持っている振袖を着るのでもよければ、着物のレンタル代も購入費用もかからず、着付け代とヘアセット、お直しが必要な場合はお直し代、使った後のクリーニング代で済みますし、準備も楽です。
お下がりの振袖だとトレンドを追うことはできませんが、他の人がなかなか着ていない振袖なのでかえって珍しく見えることもあります。
筆者の周りでは成人式にきていく着物はレンタルをする人が多く、買ったという人はほとんどいませんでした。
購入をするととても高いですが、成人式以外にも結婚式、卒業式、結納などでも着ることが前提ならかえってレンタルよりも安く済みますし、妹や娘さんが着たいと言えば一緒に使うこともできます。
そして自分のサイズに合わせて作ってもらうので、美しく着ることができます(レンタルだといろんな体型の人に合わせて作るので、必ずしも綺麗に切られるとは限りません)何れにしても成人式に向けて振袖を準備する場合、自前の着物で用意をするにしても着付け代、美容院代、前撮りなどで10万円以上は最低でも必要になりますし、レンタルをする場合もそれくらいは必要になるでしょう。
着物を購入する場合は30万円以上かかることは想定すると、金銭面を考慮しても準備は早めにしておいて損はなさそうですし、早めに予約をすることで割引サービスを受けられることもあります。
一生に一度の成人式、お子さんと話し合って素敵な思い出になるようにしてあげたいですね。
関連記事